キッチンの片隅から

主婦のひとりごと日記です

お気の毒だが正直なところ・・・

怒られそうだけど

今年も8月6日が来るけれど、 広島は今年も「原爆の日」の式典をやるのだろうか? 毎年書いていることですが、 「ナントカ記念日」になるといつも書くことがですが、 私は 過去の大きな事故、災害、戦争等に関するさまざまな行事について 「これ、いつまで…

人権?平等?それに甘えるなって

平昌冬季パラリンピック 日本:金3個、 銀3個 銅3個 メダル獲得数 世界順位で9位 (17日午後1時現在) ということを、皆さんご存知でしょうか?? これ、メダル獲得ランキングでみると、 オリンピック = メダル 13個、世界で11位 パラリンピック…

窃盗には立ち向かってよ!

最近、花屋さんで「ケイトウ」や「ダリア」をよく見かけます。 この花の生産者さんには申し訳ないんだけど これらの花って、昭和で終わったかと思っていました。 だって、何十年も見ていなかったんだもの。 先日、フレンチレストランのテーブルの上にケイト…

言っちゃあ悪いけど (続き)

何度読んでもハラが立つ。 これは「一部の住人の話」かもしれないが、「氷山の一角」という気がしてならない。 だって、あーた、原発以前は集団就職(出稼ぎ)をするしかなかった地域ですよ。 で、原発が来たら(交付金で)町が潤い、出稼ぎは遠い昔の話にな…

言っちゃあ悪いけど

あれから4年。 時がたつにつれて、「3.11」の報道にウンザリして来るのはなぜなんでしょう? あの時には純粋な気持ちで大枚はたいて募金させてもらったのに、 今となると「なんであそこまで募金したんだろう?」と思うのはなぜなんでしょう? 先日の読売新…

言っちゃあ悪いけど・・・

うちの書庫に 「お気の毒だが正直なところ・・・」という部屋があります。 今読み返しても、駄文ばかりで 読みにくい、意味がわからんものばかりですけど・・・あはは(-_-;)) ま、それはそれとして。 その書庫のほとんどは、 「3.11 福島原発被災者」の一部…

3年後の今日は、こう思う

今日は3月11日。 私がブログを開設してから、ちょうど3年です。 ってぇ、そっちの話かい? おふざけはさておいて。 震災関連の番組が続いています。 昨夜はテレ朝「たけしのTVタックル」を観ました。 思いつくままに書きます。 復興、復興とよく口にし…

いちいち文句を言うな ~総理の靖国参拝~

2年位前のこと、義兄から 「○○の47回忌と、 ○○の27回忌と ○○の1周忌を、○月に一緒にやろうと思うんだけど ご都合はいかがですか」 と尋ねられたことがあります。 その時に私が思ったのは、 「47? 27回忌~!? 一体いつまで死者を弔うんだろう」 …

今の中学生はどうなってる?!?

昨夜の、TBSの「もてナイ!」。(ほんの少しだけ見ました) そこで、 ダウンタウンの浜ちゃんの奥様(小川菜摘)が 子供の教育について、良いことをおっしゃっていました。 「お父さんと子供が一緒に食べる時は、おかずの数を増やす。 (お父さんは特別な存…

言いにくい話ですが・・・

【支援を呼びかけ続けて!】 「SMAP×SMAP」では、現在も番組終了時に 東日本大震災のための支援を呼び掛けている。 震災のことを改めて思い起こさせてくれることが とても大切だと感じる(略」 先日、読売新聞にそんな投稿を見つけました。 もちろん、それ…

あの時「もう戻れない」とはっきり言うべきだった

だんだんハナについてきた「youは何しに日本へ?」。 これは、空港で、日本にやって来た外国人にインタビューするという番組。 で、同意が得られれば、その人に密着取材、という内容なのですが。 最初は面白かったんですけどね。 でも、放送時間が変わり…

あの集団訴訟について

私が最近、 「うざい!ワケが分からん」と思うのは、「寄り添う」という言葉です。 民主党の細野氏が、3.11の被災地について語る時、必ずと言っていいほど 口にしています。 「被災地に寄り添って・・・」。 なんなの?「寄り添う」って。 話は変わります…

お気の毒だが正直な話・・・

「例えば、山の上にたった一人しか住んでいないとする。 日本は、その人のためにインフラ整備もちゃんとしてあげる。 でも、アメリカは、『降りて来て下さい』って言うんだって。 たった一人のために・・・というのは非効率だから。 そういう考えも必要なん…

言っちゃあ悪いが・・・(年末年始編)

この年末年始に感じたこと。 1. 冬山登山も結構ですけど、捜索に行く人は大変! お正月返上で、迷惑ですよね。 いっそ、年末〇日~年明け〇日までは、登山禁止にしてはどうでしょう? 2. この年末、テレビで壇蜜とか言う芸人をよく見たが 言っちゃあ悪い…

こういうことを言ってはいけないのかもしれないが・・・

ある所に、適応障害の奥様がいらっしゃいました。 精神的なお支えとなるのは、お子様だけ。 おひとりになるのが辛いので、 お子様の行く先々追いかけられるようになりました。 ・・・・・ 特別なお宅に嫁がれたのですから そのお覚悟はあったはず が、人間…

言っちゃあ悪いが・・・

〇 とある家のリビング 家族3人、おやつを食べながら、 ニュースを観ている。 〇 テレビ画面 キャスター「 〇〇ちゃん6歳が亡くなっていました。 事件に巻き込まれた可能性が・・・」 〇 夫 「ヘンな名前だなあ。 あれを〇〇って読むのか? あんなヘンな…

申し訳ないけど、諦めてもらいたいことも多々。

昔、私が小学生だった頃、 学校で行われていた集団予防注射では、 注射針使いまわしは普通のことでした。 これは、その現場での会話。 mina 「あ!Aちゃんのとこで注射針が変えられた! Aちゃん、一番痛いね」 Aちゃん 「minaちゃん、いいなあ。二番目…

「生肉」、喰ってますか?

例えば、西洋人は 「日本は、照明が明るすぎる!」と言う。 それは、西洋人の目と日本人の目の構造の違いで 彼らは日本人より「眩しく感じる」ようだ。 なので、彼らには、真夏のサングラスは必須。 それに、西洋人は日本人より体温が高いので どの季節でも…

大変お気の毒だが、正直なところ・・(2)

昨夜のテレビで、 「福島原発の謝罪で東電の社長が〇〇町の住人の避難所を訪問」 のニュースを見た。 事故当初から一連の東電の対応、政府の対応のまずさに 怒りと苛立ちを覚えていたし、 震災のショックと原発への不安で、一時期2キロも痩せたし、 だから…

大変お気の毒だが、正直なとこ・・・(1)

富山県で発生した焼肉店での食中毒事件。 (その後、福井や横浜でも発生) 6歳の子供が、生肉(ユッケ)を食べて死亡したという。 もちろん、店側に責任はあるが、 この事件を聞いて私は、 「普通、6歳の子に、生肉を食べさせるかなぁ?? 親の責任もある…