皆様、毎年お正月は神社仏閣へ初詣に行かれているのではないでしょうか?
私も毎年行きます。
ですが、わたしゃ不躾で不届き者なので、お参りを終えた後、
(このお正月、ここへ300万人が来ているとして、
1人100円を投げたとして、3000万円。
うちもお守りを買うし、1本2000円の破魔矢を買う人もいる。
お賽銭、お守りグッズ、全部合わせるとどのくらいの収入になるんだろう?
で、これらすべて非課税だよね・・・)
と計算をしてしまうのです。
なんという不信心!
これで神様からのお守りをいただけるはずがない!
神様、ごめんなさい、すみません。
でもすべて国のことを考えての話です。
いかに税収を増やすか、と考えているのです。 <m(__)m>

というのは、昨日のニュースによると
取っているんだとか。
電子マネーかぁ。
年末にこんなニュースもありました。
「ネット馬券起訴「不公平」、脱税の寝屋川市職員」
公判で起訴の取り消しを求める構えを見せている。
弁護人は「窓口で払戻金を受け取った人への課税は困難で、野放し状態なのと比べて不公平だ」と主張。馬券のネット購入が拡大する中、課税のあり方を巡る法廷論争が注目されそうだ。
確かに。
ネットで馬券を購入すれば、お金の流れがすべてわかる。
ですが、窓口で購入した場合は、どこの誰が買ったか当てたかわかりゃしない。
正直者が損をする、という話でもあります。
不公平だよね。
で、「電子マネーでお賽銭」なんてことをやると、
神社としては後処理は楽かもしれないが、税務署から・・・・
ってことにはならないんでしょうね。
いや、それとこれとは違う。 神聖なお賽銭ですものね。はいはい。
非課税でいいです。 (-_-;)
話は違いますけど、
お寺では「南無・・・」と手を合わせますが
神社では心の中でなんと唱えればいいんでしょ?

年末のニュースで言うと、
「神奈川県・犬ネコの殺処分ゼロ」がどうのこうのというニュースも気になりました。
「犬猫「殺処分ゼロ」、神奈川県の方針に疑問や批判 神奈川、
ボランティアに負担集中」
私がいつも思うのが、
「殺処分ゼロ」をなぜ目指すんだろう?ということです。
めざすのは、殺処分ゼロではなくて
「捨て犬捨て猫ゼロ」でしょう?
捨てる人間がいなければ、こういう問題は起きない。
皆さん、犬ネコはちゃんと去勢手術をして飼いましょう。
うちは最初の犬も、次の犬も保護施設から引き取りました。
そ、この年末のクソ忙しい時に、
縁あって二匹目ワンコを引き取ったのです。
かわいいですよ。
ですが、この犬が死ぬまで私は死ねない、という責任が・・・。
こっちが先に逝く訳にはいかない。
長生きしなくていいからね、 と
なんだか本末転倒のようなことも考えながら犬を愛でております。
でも、ちゃんと責任を果たさなきゃね。
神社仏閣も、庶民からの浄財に対し、
国のため、民のため、天変地異が起きぬよう、
しっかりお祈りしていただきたいと思う次第であります。