平和だのぉ。
今朝のワイドショーは都心に出没しているというサルを追っかけていました。
「人的被害は出ていないので、警察はサルを捕獲はせず追い払うだけ」
なんだそうですが、12年位前、
うちの家に来た野生の猿は、網戸を3分の1ほど引っ搔いて行きましたぞ。
誰も補償してくれません。
(他の家も同様の被害を受けているかも)と思うと、
人的な被害届が出ていようがいまいが、
速攻捕獲してナントカするのが筋なのではないでしょうか。
という私も先日、サルを見ました。
ところは、上高地。
数年前にはいなかったと思うのに、今ではサルが大手を振って歩いていまして。
車が来ても全く動じない。
誰が餌付けをしているねん!!??(怒)
ま、サルはともかく。
天気は快晴!
紅葉も最高♬
車の渋滞も一切なく。
1年ぶりの日帰り旅行を満喫した私は
長野、群馬周辺の良さを再認識。
「魅力度ランキングで群馬県が低い!」と群馬県知事は怒っていましたが、
そりゃ、
関東近県は東京に埋没しているから目立たないだけで。
私にとっては、長野、群馬、栃木、山梨は2位~5位になります。
この周辺の知識を深めたい、という妙な意欲も出て来ました。
(※ ガイドや添乗員さんを目指すわけではありませんが)
新たな関心事が出来る、新しい趣味が出来るというのは嬉しいことです。
年をとるにつれ、なんの興味もわかなくなりますからね。
わたしはまだ若かった♬
早く白地図を買って来て、自分なりの地図を作ってみよう。
しっかし、昨日の祝日、
観光地に向かう道路は大渋滞だったとか。
今朝のテレビでは日光のお土産屋さんが
「コロナ前に比べると客足は7割くらい。やっぱり外国人がいないと・・・」
と言っていましたが、それを聞いて
コロナがやっと一休みかな?という今、
何を言ってんですか!?
日本人だけだと不満なのか?
7割なら十分でしょ!
贅沢を言わないで下さい。
今、外国人が入ってきたらどういうことになるか。
むしろこっちは「外国人がいなくて清々しいね」ですよ。
と思いました。
そりゃ、コロナで経済的にはお苦しいとは思いますがね。
それよりも
「冬も春もいいですよ。何度でも来て下さい」とリピーター歓迎の声を
上げる方が賢い。
土産物屋、新橋の居酒屋等々、
わたしは文句ばかり言っている店は嫌いなんです。
こういう店には絶対に行きたくない!
ちなみに。
私は日光には行ったことがありません。
今行きたいのは、先日も書いたけど八ッ場ダム。
なぜか最近ダムに興味が湧いていまして、
(いいぞいいぞ、新しい興味♬)
しかもあまり観光地化されていない点でも惹かれます。
また、軽井沢で私が行きたいのは塩沢湖。
ところが、バスツアーで行こうと思うと、
この湖に立ち寄るコースは無し。
どうしてどこも似たり寄ったりのコースなんですかね?
塩沢湖に行けない理由があるのか!?
ま、そのうち私がツアー企画者になって・・・!?
というわけで、今週は minakoさんの観光熱が沸騰していた!
のでした。
※ 利用上の注意
サルと目を合わせてはいけません。
コロナ感染予防対策はしっかりと。