昨日、私が入ったコンビニのレジには長い行列が出来ていました。
その横には「セルフレジ」もあったのですが、私は自信がないので
有人レジの方に並びました。
ところが、私の後ろにいた長老の方がセルフレジの方に並び替えまして。(-_-;)
(止めた方がいいのに)と思った通り、その方は
「これ、次はどうすればいいんだよ!?!」と多少怒りのこもった口調で
店員さんを呼ぶことに。
店員さんはあっちもこっちもの対応となり、レジはますます混乱。
時代についていけてない人間は、
自分の対応力の無さを自覚して
待とうよ、並ぼうよ!
空いている時間ならばチャレンジ精神も必要・大事ですが、
混んでいる時のチャレンジャーは迷惑です!!
それと。
コンビニのコーヒーマシンでも、ごまかしが横行しているんじゃないですか??
私は買ったことがないので知らんけれど、あれは絶対にズルが出来ると
思って見ています。
話はコンビニからユニクロへ。
その精算時、傍についている店員さんの存在が気になります。
店員をそこに張り付けているのなら、
セルフレジの意味がないでしょ!
それと、私なんぞは正直者ですから
セルフレジで「袋代10円」もちゃんと申告して精算しますが、
しかし、いざ袋詰め台に行くと
(隣のお兄ちゃん、あーた、ちゃんと袋代払ったの?)と聞きたくなる方も
いらっしゃるわけですよ。
見張りの店員さんはそこまでは言えないんだろうなぁ、とかね、
いろいろ気になってしまいます。
正直者としては、結局
人手不足で機械に頼るのもわかるけれど、精算だけは有人でなければダメ!
と思ってしまいます。
今朝のTBSの情報番組で
「お金を入れるフリ、唐揚げ泥棒」という話をやっていましたが、
もうこんな話題は連日のこと!!
これは↓↓今朝のTBSのものではなく、テレ朝での報道ですが。
東京・江戸川区にある無人販売店に設置された防犯カメラの映像です。
店に入ってきた「緑色のジャンパー」を着た男。財布を手に、料金箱へと近付きます。 お金を入れたように見えますが、実は“ふり”だけ。手に何も持っていません。 料金を支払わないまま、カレー味の唐揚げ4パック、2000円分を持って、店の外へ出ました。自転車のかごへ入れて現場から立ち去りました。
料金を支払わないまま、カレー味の唐揚げ4パック、2000円分を持って、店の外へ出ました。自転車のかごへ入れて現場から立ち去りました。 ■「お金ありません」 店長が犯人“取り押さえ”
この犯行から10日ほど経った先月30日、よく似た人物が再び店に現れました。今度は「黄色のジャンパー」を着ています。 料金箱の前で男が取った行動は、またしてもお金を入れるふりだけです。
冷凍ケースの扉を開けると、カレー味の唐揚げ5パック、2500円分を店から盗み出していきました。 実はこの時、 店の裏では、店長が男の様子を防犯カメラで見ていました。 自転車で逃げようとする男のもとへ向かった店長は、自ら男を取り押さえました。
あげまる新小岩店・山野勝店長:「『お金払わないで商品を取って行ったよね?』と(男に)言いました。『はい、取りました。申し訳ありません。お金はありません』と素直に認めた」 店長は警察に通報し、駆け付けた警察官に男を引き渡しました。
山野店長:「悪いことはきちんと処罰されますよと、理解してもらえればと考えている」
店では今後、防犯カメラのモニターを店内にも設置して、犯行を思いとどまらせる対策を講じるということです
お金入れる“ふり”…“唐揚げ泥棒” 店長が追いかけ取り押さえ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
神社仏閣での賽銭泥棒というバージョンもある。
地方での「無人販売所」の野菜などの盗難の話題も増えて来た今。
「性善説に立ったお金のやり取り」は廃止した方が良いと思います。
結局、「正直者がバカを見る」だけです。
時代は変わった、と売る側も自覚すべきで
「盗難にあった!」
「防犯カメラは設置していなかったが・・・」
とお巡りさんを呼びまくるのも、こちらにすれば迷惑な話です。
泥棒されて、それを販売価格に上乗せまでされちゃあ
こっちはたまらん!
もう日本は、良き時代の日本人だけではないです。
例え日本人だとしても「親も親だし」という時代、とつくづく感じます。